クリプトリンクでサポートをしていると、「収支計算をしてみたら、想定していた損益額とだいぶ乖離がある。。」といったお問い合わせをいただくことがあります。このような場合に多いのが、移動平均法と総平均法の計算方法の違いにより認識のずれが発生しているパターンです。そこで本記事では、移動平均法と総平均法の違いとメリット・デメリットについて解説していきます。移動平均法と総平均法とは暗号資産の収支の計算方法には、移動平均法と、総平均法という2つの方法があります。移動平均法:取引のたびに現在の取引価格と保有数から平均取得原価を出し、この取得原価をもとにして収益を計算する方法総平均法:特定の期間内に取引した通貨の平均単価を取得原価とし、この取得原価をもとにして収益を計算する方法現物取引で取引を行う場合には、基本的に下記で行う形になります。個人の方は、移動平均法と総平均法のどちらかを選択※国税庁へ届出手続きを行わない場合、総平均法が適用される法人の方は基本的に移動平均法例えば、2023年を例にして計算をする場合は以下のようになります。移動平均法の計算方法日付購入売却価格(円)損益(円)2023/1/11BTC2,200,0002023/2/11BTC3,000,000800,0002023/3/101BTC2,700,0002023/4/11BTC3,000,000300,0002023/11/101BTC5,600,000移動平均法では取引のたびに現在の取引価格と保有数から平均取得原価を出し、この取得原価をもとにして収益を計算するので損益は、800,000 + 300,000 = 1,100,000円 の利益となります。移動平均法のメリットは?実際の取引の損益と近くなる取引の都度、損益が計算できるため、税金の予測・準備を行いやすい相場が下落前に購入し、下落後に売却した場合に利益が小さくなる移動平均法のデメリットは?総平均法と比べて計算が煩雑になる集計期間末日近くに相場が上昇し、大量に仮想通貨を購入した場合など、ケースによっては総平均法に比べて利益が大きくなってしまう場合がある総平均法の計算方法日付購入売却価格(円)購入累計(円)売却累計(円)2023/1/11BTC2,200,0002,200,0002023/2/11BTC3,000,0003,000,0002023/3/101BTC2,700,0004,900,0002023/4/11BTC3,000,0006,000,0002023/11/101BTC5,600,00010,500,000総平均法の場合、収支=総売却額ー(平均取得単価×売却数量)となるため、平均取得単価 : 10,500,000円 ÷ 3BTC = 3,500,000円6,000,000円 - ( 3,500,000円 × 2BTC ) = ▲1,000,000円となり、損益は-1,000,000円の損が発生となります。総平均法のメリットは?移動平均法に比べて計算が容易集計期間末日近くに相場が上昇し、大量に仮想通貨を購入した場合など、ケースによっては移動平均法に比べて利益を小さく出来る場合がある総平均法のデメリットは?実際の取引の損益と大きく異なる可能性がある集計期間末日にならないと損益が計算できないため、税金の予測、準備が行いにくい相場が下落前に購入し、下落後に売却した場合に利益が大きくなる2つの計算方法の比較上で紹介したように、計算方法の違いにより計算結果に大きな違いが発生します。同じ取引でも損がでるなら総平均法の方がいいんじゃないか?と思われるかもしれませんが、ここで注意してほしいのが、その年が終わった後の翌年に繰り越したBTCの取得原価になります。移動平均法の場合には、最後に購入した2023/11/10 1BTC 5,600,000円がそのまま繰り越しの情報になるため、1BTCの取得原価が5,600,000円となります。総平均法の場合には、上の計算で出した、平均取得単価の3,500,000円が取得原価になります。1BTCの取得原価が3,500,000円となります。このBTCを2024年に5,000,000円で売却を行った場合、移動平均法の場合には5,000,000円 - 5,600,000円 = ▲600,000円 の損が発生※2023年の損益1,100,000円と合計すると1,100,000円 - 600,000円 = 500,000円 の利益総平均法の場合には5,000,000円 - 3,500,000円 = 1,500,000円 の利益が発生※2023年の損益▲1,000,000円と合計すると▲1,000,000円 + 1,500,000円 = 500,000円 の利益となり、移動平均法と総平均法での計算結果は同じ損益となります。若干小技的なものになりますが、総平均法で計算を行っている個人投資家の方で、「今年利益が出てしまうとちょっと税金的に苦しいな。。」といった場合は、取引をしている暗号資産が値上がりをしている今年のような相場では、期末に購入だけしておくと、取得原価を上げる事ができるので、今年の利益を圧縮することができます。ですが、注意点として、年によって総平均、移動平均での計算を選ぶことはできず、一度決めたらその計算方法を毎年続けるということが基本になりますのでご自身にあった計算方法を選ぶ必要があります。計算方法に迷われたら、税理士や税務署にご相談ください。クリプトリンクでも税理士のご紹介を行っておりますので、ご希望ございましたらご連絡いただければと思います。税理士のご紹介はこちら国税庁が配布している計算書について国税庁が配布している計算書について少しご紹介します。国税庁は平成30年1月1日以降の取引をまとめた年間取引報告書を送付するよう、国内の各取引所に依頼しています。年間取引報告書の記載事項は年始数量年中購入数量年中購入金額年中売却数年中売却金額移入数量移出数量年末数量損益合計支払手数料となっています。また、国税庁は仮想通貨の計算書を移動平均法・総平均法ともにエクセルシートで公開しています。この計算書の移動平均法のシートを利用する場合、取引の一つ一つを記載する必要がありますので、各取引所の取引履歴から入力します。総平均法のシートを利用する場合は、各取引所から送られてくる年間取引報告書を使用します。計算書の計算結果を用いて収支確認と確定申告をすることができます。国税庁の計算書でも収支の計算を行うことはできますが、複数の取引所や取引通貨が多い場合には、データの加工等、大変なところもありますので、取引所から取得できるデータをそのまま利用できるクリプトリンクの計算ツールを利用することをお勧めいたします。クリプトリンク 損益計算ツールまとめ当記事では仮想通貨取引の「移動平均法」と「総平均法」、それぞれのメリットデメリットについてご紹介しました。最後に簡単におさらいしておきましょう。移動平均法は取引のたびに現在の取引価格と保有数から平均取得原価を出す方法総平均法は特定の期間内に取引した通貨の平均単価を取得原価とする方法メリット、デメリットがあり個人はどちらにするか選べるが、一度決めた計算方法は変えられないので慎重に選ぼう確定申告などで必要になる損益計算ですが、特に移動平均法では煩雑になりがちです。クリプトリンクの損益計算ツールはどちらの計算方法にも対応しており、取引履歴をアップロードするだけで簡単に計算できるのでぜひご活用ください。クリプトリンク 損益計算ツール関連記事仮想通貨(暗号資産)の確定申告で役立つ総平均法の損益計算方法を解説!【初心者必見】仮想通貨(暗号資産・ビットコイン)の税金とは?基本の計算から確定申告まで丸わかり仮想通貨の洗い替え法(洗替法)と切り放し法(切放法)について