仮想通貨の取引を始めてみたいけれど、「どの取引所を使えばいいの?」「仮想通貨ってどうやって買うの?」「利益が出たら税金はどうなるの?」そんな疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか。国内にはいくつかの有名な取引所がありますが、今回はその中でも「コインチェック(Coincheck)」に注目し、口座開設から損益計算や確定申告までの流れをわかりやすく解説していきます。この記事では、次のような疑問にお答えします。コインチェックってどんな取引所?口座開設から仮想通貨の購入まで、どうすればいいの?仮想通貨で利益が出たとき、確定申告はどうやるの?これからコインチェックで取引を始めたい方はもちろん、すでに利用しているけれど「損益計算や税金が不安」という方にも参考になる内容です。ぜひ最後までご覧ください。この記事の要約コインチェックは初心者に人気で通貨やサービスが豊富取引後は取引履歴をダウンロードして損益計算を行う必要がある損益計算が複雑な場合は「クリプトリンク」の利用がおすすめ利益が年間20万円を超えると確定申告が必須仮想通貨取引は「買って終わり」ではなく、「確定申告までがセット」コインチェックとは?コインチェック(Coincheck)は、2014年にサービスを開始した日本の暗号資産取引所です。スマホアプリは6年連続で国内ダウンロード数No.1を誇り、初心者にも使いやすいと人気の取引所です。取り扱う通貨はビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、リップル(XRP)など35種類(2025年7月時点)と豊富です。また、積立投資やNFT、レンディングなど多彩なサービスも利用できます。コインチェックは、「使いやすさ」「豊富な通貨」「充実したサービス」が揃った、国内でもトップクラスの仮想通貨取引所です。コインチェックで口座を開設する方法コインチェックで仮想通貨の取引を始めるには、まず口座(アカウント)の開設が必要です。以下の手順に沿って進めてみましょう。1. コインチェックの公式サイトまたはアプリにアクセスまずはコインチェックの公式サイト、またはスマホアプリをダウンロードしましょう。(アプリはiOS/Androidのどちらにも対応しています)2. メールアドレスとパスワードを登録「会員登録」からメールアドレスとパスワードを入力し、アカウントを作成します。3. 本人確認情報の登録本人確認には、以下の情報を入力・提出します。氏名・住所・生年月日などの基本情報本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)顔写真の撮影(スマホでそのまま撮影)以上で完了です。登録したメールアドレス宛に審査結果の通知が届きます。入金・売買・出金の方法口座開設が完了したら、次は実際に仮想通貨を購入してみましょう。ここでは、資金の入金方法から仮想通貨の購入・売却、そして出金までの基本的な流れを解説します。1. 資金を入金する方法コインチェックで仮想通貨を購入するには、まず日本円を入金する必要があります。入金方法は主に以下の3種類です。銀行振り込みご自身の銀行口座からコインチェックが指定する銀行へ入金することができます。モアタイムシステム対応の銀行を使えば、24時間振込が可能です。コンビニ入金全国のコンビニ店頭(ローソン・ファミリーマートなど)で、現金を使って簡単に入金できる方法です。クイック入金(Pay-easy)ネットバンキングやATMを使って、24時間365日リアルタイムで入金できる方法です。銀行の営業時間に関係なく、すぐにアカウントに反映されます。コインチェック公式サイトの、入金する手順の説明はこちら。2. 仮想通貨を買う・売る方法入金が完了したら、仮想通貨の売買をしてみましょう。コインチェックでは、販売所と取引所で仮想通貨の売買ができます。販売所と取引所の比較の記事はこちら。販売所を使う販売所では、コインチェックが提示する価格で仮想通貨を購入・売却することができます。操作が簡単で即時に取引が成立するため、仮想通貨が初めての方にも使いやすいサービスです。スマートフォンアプリ・PCブラウザのどちらからでも利用可能です。販売所での購入・売却手順は以下になります。コインチェックのアプリ(またはWeb)を開くメニューから「販売所(購入)」または「販売所(売却)」を選択取引したい通貨を選ぶ(例:BTC)数量を入力(例:「0.01 BTC」)支払い通貨を選択(日本円であれば「JPY」)内容を確認し、「購入する」または「売却する」ボタンをタップコインチェック公式サイトの、販売所で売買する手順の説明はこちら。取引所を使う取引所では、ユーザー同士が希望の価格を指定して仮想通貨を売買します。販売所よりも注文方法に少し慣れが必要です。なお、コインチェックの取引所はブラウザ版のみ対応しており、アプリからは利用できません。販売所での購入手順は以下になります。(売却する場合も手順は同様)コインチェックのWebサイトにログインホームの「現物取引」で購入したい通貨(例:BTC)を選択「注文価格」「注文量」を入力後、「買い」を選択「注文する」をクリックして注文を出すコインチェック公式サイトの、取引所で売買する手順の説明はこちら。3. 日本円を出金する方法仮想通貨を売却して得た日本円は、コインチェックの口座から自分の銀行口座へ出金することができます。出金はスマホアプリ・PCブラウザのどちらからでも操作可能です。メニューから「ウォレット」→「日本円の出金」を選択銀行口座情報を登録(初回のみ)出金額を入力して申請コインチェック公式サイトの、出金する手順の説明はこちら。コインチェックのその他のサービス自動積立(Coincheckつみたて)毎月決まった額を自動で仮想通貨に投資できるサービスです。価格の変動に左右されにくく、長期的な資産形成に向いています。最低1万円/月から設定可能手数料無料(販売所価格で購入)金融機関の引き落としで自動購入貸暗号資産サービス(レンディング)保有している仮想通貨を一定期間コインチェックに貸し出すことで、利子(年利最大5%)を得られるサービスです。対象通貨:BTC・ETHなど複数対応貸出期間:14日・30日・90日・365日など預けている間は引き出し不可のため注意が必要NFTマーケット(Coincheck NFT)ゲームアイテムやデジタルアートなどのNFTを売買できるマーケットプレイスです。仮想通貨を使ってNFT資産に投資・収集することができます。IEO(Initial Exchange Offering)企業やプロジェクトが発行するトークンをコインチェックが審査・販売し、資金調達やコミュニティづくりを支援する仕組みです。ユーザーは、審査済みプロジェクトのトークンに参加・購入可能取得したトークンは取引所で売買したり、サービスで活用できます取引をしたら損益計算をしましょう!仮想通貨の取引をしたら、損益計算をして年間を通じてどれだけ利益や損失が出たか確認しましょう。取引履歴をダウンロードまず損益を計算するには、取引履歴データが必要です。コインチェックでは、取引履歴データをCSV形式でダウンロードすることができます。この取引履歴データには、取引日、通貨の種類、売買の数量、価格(レート)、手数料 など、損益を計算するための基礎情報が含まれています。損益計算は思った以上に複雑ダウンロードした取引履歴データをもとに、エクセルなどを使って手作業で損益を計算することも可能です。しかし、仮想通貨の損益計算には以下のような複雑な要素が多く含まれています。複数の通貨や取引所をまたぐ取引異なる時期に購入した通貨を一部だけ売却通貨の送金や手数料の扱いステーキングやレンディングによる受取分も含める必要がある場合も一見単純そうでも、正確に集計しようとすると手作業ではかなりの負担になります。クリプトリンクを使えば自動で損益計算が可能そうした複雑な損益計算には、仮想通貨専用の損益計算ツール「クリプトリンク」の利用がおすすめです。コインチェックからダウンロードした取引履歴ファイルをアップロードするだけで、年間の損益を自動で計算してくれます。取引所ごとのファイルに対応雑所得として申告に必要な金額を自動集計確定申告で提出できる「収支計算報告書」も出力可能仮想通貨の取引を始めたら、「損益計算までがワンセット」と考えて、早めに対応しておきましょう。利益が出たら必ず確定申告を期末を迎え、損益計算が終わったら忘れずに確定申告を行いましょう。仮想通貨による利益は「雑所得」に分類され、年間20万円以上の利益がある場合は確定申告が必要です。「確定申告は難しそう…」と思われるかもしれませんが、クリプトリンクで損益を自動計算し、e-Taxを使って申告すれば、画面の案内に沿って入力するだけで簡単に手続きが完了します。詳しい手順については、以下の記事で画像付きでわかりやすく解説していますので、ぜひご参照ください。【画像付き】仮想通貨(暗号資産)の確定申告書の記載方法を解説まとめここまで、コインチェックでの仮想通貨の取引方法から、損益計算、確定申告までの流れを解説しました。最後に、重要なポイントをおさらいしておきましょう。コインチェックは初心者でも使いやすい国内取引所販売所・取引所で手軽に仮想通貨の売買が可能積立・レンディング・NFTなどサービスも充実取引をしたら、損益を計算し、確定申告を忘れずにコインチェックでの仮想通貨取引は、初心者でも手軽に始められます。ただし、取引後の損益計算や確定申告に不安を感じる方も多いでしょう。そんなときはぜひ「クリプトリンク」を利用して、複雑な計算も自動で行なって、安心して申告まで進めましょう。関連記事コインチェック(Coincheck)の損益計算を詳しく解説!Excelと計算ツールはどっちがおすすめ?計算を比較して検証ビットバンク(bitbank)で仮想通貨(ビットコイン)を買う方法から税金の計算、確定申告のやり方まで完全解説 仮想通貨(暗号資産)の確定申告を徹底解説!やり方・方法を網羅的に分かりやすく説明します