仮想通貨を取引している方の中でも、仮想通貨の仕組みまで理解している方はそこまで多くないかもしれません。また、仮想通貨取引をこれから始めようという方で、仕組みを理解してから投資したいという方もいるでしょう。そこで今回の記事では、仮想通貨ってそもそもどんなもの?ブロックチェーンという言葉は知っているけれどよくわからないマイニングやステーキングはどういう仕組み?こういった仮想通貨の仕組みに関する疑問についてフォーカスし、解説していきます。仮想通貨の仕組みは非常に複雑ですのでここですべては紹介しきれませんが、仮想通貨の基本的な部分を理解する手助けになればと思います。この記事の要約仮想通貨は、既存の中央集権的な金融システムに対して、非中央集権的で自由かつ高速な取引システムを目指して作られたブロックチェーンとは、「ブロックという単位でデータを作り、このブロックをチェーン(鎖)のように連結させたもの」で既存の中央集権的なシステムの不便な点を解消するために考案されたマイニングとは、PoW(プルーフオブワーク)というコンセンサスアルゴリズムを採用しているチェーンで行われる難解な計算作業のことステーキングとは、PoS(プルーフオブステーク)というコンセンサスアルゴリズムを採用しているチェーンで行われる承認作業のために、自身の保有する通貨をネットワークに預け入れること仮想通貨のメリットには、誰でもどこからでも24時間取引ができ、国内外・相手を問わず高速な送金が可能なことなどが挙げられる仮想通貨のデメリットには、ボラティリティが大きい、ハッキングによる盗難や価格崩壊の危険性があるなどが挙げられる仮想通貨とはそもそも仮想通貨がどのような目的で作られたもので、法定通貨や株式などとはどう違うのか、仕組みの理解にも通じる部分ですので簡単に紹介しておきましょう。仮想通貨は2008年にサトシ・ナカモトという人物が発表した論文に始まり、2009年にその論文を基に最初の仮想通貨であるビットコインが開発・運用開始されました。ビットコイン開発の背景・目的は以下のように解釈されています。当時発生したリーマン・ショックにより中央銀行に不信感が生まれたため銀行など管理者を挟む必要がある既存の送金システムが抱える問題を解決するため国などを問わず誰もがいつでも自由で公平に取引できる経済圏を作るためいずれの目的にせよ、それまでの中央銀行や政府を中心とした中央集権的な金融システムに対して、利用者同士で直接自由に取引ができるシステムを目指していたことがわかります。次に、このような目的から作られたビットコインは法定通貨や株式と異なり、以下のような特徴を持っています。非中央集権的で中央に管理者が存在しないアクセスさえできれば誰でもどこからでも取引可能取引の承認には管理者が不要で、システム的に自動で高速に行われる管理者を通さずシステムとして自動で取引を承認していくことで、目的としていた既存の送金システムの問題を解決し、なんらかの政治的な理由で取引できないといったことも防ぎ、自由な取引システムを実現しています。その他にも仮想通貨の特徴や注目されている点については、以下の記事で詳しく解説していますので併せてご覧ください。今さら聞けない!仮想通貨・ビットコインとは?特徴を簡単に解説しますさて、そんなビットコインから始まった仮想通貨ですが、現在では数えきれないほどの仮想通貨が存在し、中にはこのビットコインの理念とは異なり中央集権的な通貨も存在します。仮想通貨を一つ一つ見ていくとそういった細かな違いはありますが、本記事では基本的にビットコインの理念を前提として仕組みを見ていきます。仮想通貨の仕組みでは、仮想通貨の仕組みの基礎的な部分について解説していきます。ブロックチェーンとは仮想通貨は「ブロックチェーン」という技術を基盤として成り立っています。ブロックチェーンとは簡単に言うと、「ブロックという単位でデータを作り、このブロックをチェーン(鎖)のように連結させたもの」です。たとえば、なんらかの取引のデータとして1から順番に取引データ1~取引データ10があったとします。これらを「取引データ1と取引データ2」を繋げ、次に「取引データ2と取引データ3」を繋げ、「取引データ3と取引データ4」を繋げ・・・というように順番に鎖のようにデータを連結させていくイメージです。仮想通貨の属しているチェーンによって詳細は異なりますが、実際の仮想通貨では行われた取引データを複数まとめたブロックを生成し、それを前回のブロックに繋げることを繰り返しブロックチェーンを構築しています。仮想通貨で用いているブロックチェーンでは、このブロックの生成を「ノード」と呼ばれる端末に任せており、たとえばビットコインではブロック生成時に時間をかけなければ解けないような計算問題をノードに課しています。このノードは誰でも構築できるもので世界中に存在しており、ノードによって管理することで非中央集権的な管理と、一つの端末がダウンした場合でも他のノードによって維持管理できるという安定性を実現しています。一方で、一般的なサーバなどでデータを管理する場合、たとえば法定通貨における銀行などのようにどうしても管理者が必要で中央集権的にならざるを得ず、中央のシステムがダウンした際に全体に影響が出てしまいます。このようにブロックチェーンを用いてノードに管理を任せる形式では、既存の中央集権的な金融システムにどうしても存在する不安な点を解消することができます。マイニングの仕組み仮想通貨の仕組みの中で、「マイニング」というものを聞いたことがあるかと思います。あまり馴染みのない方には「マイニングを行うと報酬を得られる」程度の認識の方もいるでしょう。取引としてのマイニングは、マイニングを行っている企業に出資し、企業がマイニングで得た利益を還元するクラウドマイニングという方法がメジャーです。これ以外にマイニングそのものを一人で行うソロマイニングや、複数人で行うプールマイニングといったものがありますが、こちらは知識が必要ですので馴染みがない方も多いかもしれません。では、そんなマイニングはどういう仕組みなのでしょうか。そもそもマイニングとは、ビットコインに代表されるPoW(プルーフオブワーク)というコンセンサスアルゴリズムを採用しているチェーンで行われる難解な計算作業のことです。前節のブロックチェーンの説明でも触れたように、仮想通貨におけるブロックチェーンはノードと呼ばれる多数の端末によって管理されており、このノードがブロックを生成・監視しています。計算作業(=マイニング)はノードがブロックを生成しようとする際に課され、このマイニングを行うノードを「マイナー」と呼びます。この計算作業は一定の時間がかかるよう難易度が調整されており、この作業を一番最初に終えたマイナーに対して定められた報酬が支払われます。これがマイニングとマイニングによって報酬が得られる仕組みになります。この報酬は、ビットコインであれば最初からシステムとしてビットコインにプログラミングされている根本的な仕組みで、「半減期」もこのプログラムによって定義されています。ビットコインはこのマイニング報酬によってのみ総供給量が増え、半減期によってマイニング報酬がコントロールされることで最終的な総供給量が決まっているほどマイニングは重要な要素になっています。その一方で、マイニングはこの仕組みのために計算作業の競争となってしまい、ビットコインの価格が上昇したことで争いは激化、マイニングのための高額な設備投資やそれに伴う膨大な電力消費が問題となっています。ステーキングの仕組み仮想通貨の仕組みの中で、「ステーキング」という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。最近では国内取引所でも扱っているところが増えており「特定の銘柄を持っているだけで一定の割合の報酬を得られる」という認識で利用されている方も多いでしょう。ステーキングはマイニングのように多様な種類はなく、対応している取引所やウォレットで特定の銘柄を持っていて報酬を得るという形式だけになります。では、そんなステーキングはどういう仕組みなのでしょうか。ステーキングとは、イーサリアムに代表されるPoS(プルーフオブステーク)というコンセンサスアルゴリズムを採用しているチェーンで行われる承認作業のために、自身の保有する通貨をネットワークに預け入れることを指します。ノードによってブロックの生成・承認作業が行われる部分はマイニングと変わりませんが、マイニングと違い難解な計算作業が課されることはありません。代わりに、「バリデーター」と呼ばれるノードが取引の承認を行い、この承認に際して与えられる役割が仮想通貨の保有量に応じて変化する仕組みになっています。この仕組みによって、多くの仮想通貨を保有し預け入れているほど、ネットワークの安定稼働に貢献しているため多くの報酬が得られる、というステーキングの報酬システムが成り立っています。これがステーキングとステーキングで報酬が得られる仕組みになります。マイニングと違いブロックの生成に競争が発生しないため、設備投資や電力消費の問題が起きません。実際にイーサリアムは2022年に、これまでコンセンサスアルゴリズムにPoWを採用していたものの、マイニングによるエネルギー問題などを考慮してPoSに変更するという大規模なアップデートを行いました。仮想通貨のメリットここまで解説した法定通貨や株式にはない仕組みを持つ仮想通貨には、特有のメリットとして以下のようなものがあります。誰でもどこからでも24時間取引ができる国内外、相手を問わず高速な送金が可能ごく少額からでも取引ができるマイニングやステーキングといった仮想通貨特有の取引ができる順にみていきましょう。誰でもどこからでも24時間取引ができる仮想通貨のブロックチェーンは中央集権で管理されていないため、政府や特定の思想を受けず、また、基本的に24時間稼働を続けているため、ウォレットを用いて取引をすれば誰でもどこからでもいつでも取引が可能です。これはそもそも最初に紹介したビットコインの目的の一つであり、たとえば政府による監視が厳しい国などでも自由に取引できる通貨を目指して作られています。もちろん一般的な取引所など管理が行われている取引の場では、取引所によって取引できない条件があるかもしれません。国内外、相手を問わず高速な送金が可能国内でも海外でも、相手が個人でも法人でも、高速な送金が可能です。銀行等ではさまざまな処理が絡むため送金の完了が翌日になることもありますが、仮想通貨をウォレット間で送金する際には早くて数秒、遅い場合でも数時間で完了します。ごく少額からでも取引ができる例として株式投資では1口あたりの価格が決まっており、投資信託などでもある程度の下限の金額が決まっていることが多いと思います。仮想通貨では、売買の際にたとえば0.1USDT(0.1ドル程度)というごく小さな数量を自分で指定して売買することができ、それによって1円以下の金額まで指定して取引をすることができます。他にも取引所等を介してステーキングを行う場合には比較的少額のイーサリアムを持っていればできるなど、100円程度からでも投資ができるのが仮想通貨の魅力です。マイニングやステーキングといった仮想通貨特有の取引ができるマイニングの仕組み、ステーキングの仕組みの章で解説したように、仮想通貨は銀行や株式にはない独特な仕組みを持っています。ですので、マイニングやステーキングはもちろん、流動性供給やゲームで稼ぐなど仮想通貨だからこそできる取引が数多く存在します。仮想通貨のデメリットメリットばかりではなく、仮想通貨ならではのデメリットも存在します。ボラティリティが大きいハッキングによる盗難や価格崩壊の危険性がある規制が行われる可能性がある株式や国内FXと違い雑所得で所得税が計算される(2025年5月現在)順にみていきましょう。ボラティリティが大きい仮想通貨のデメリットとして、ボラティリティが大きいことがよく挙げられます。株式やFXと比べても変動が激しく、たとえば2024年のビットコインを見てみると、半減期や米大統領選など価格に大きな影響を与えるイベントがあったとはいえ、1BTCあたりの最安値は6,000,000円、最高値は16,000,000円と実に60%以上も価格の振れ幅がありました。ハッキングによる盗難や価格崩壊の危険性がある取引所に対するハッキングによる盗難は株式などでもありますが、それに加えて仮想通貨では仮想通貨そのものや個人が保有するウォレットに対するハッキングによる盗難のリスクがあります。2024年にはDMMビットコインのハッキング事件が記憶に新しいですし、セキュリティの弱い仮想通貨に対してハッキングしシステムを悪用して大量に発行したことで価格崩壊が起きた事件も発生しています。こうした仮想通貨特有のハッキングリスクがあることは理解しておきましょう。また、「テラショック」という事件を聞いたことがあるでしょうか。これはUSTという米ドルと連動するステーブルコインが米ドルとの連動を外れ、その連動を担保していたLUNAという仮想通貨が一週間でなんと99%を超える下落を記録した事件です。LUNAは一時期仮想通貨の時価総額ランキング10位以内に入るほどの通貨でしたが、そうした通貨でもこのような価格崩壊を起こす危険性があります。この価格崩壊も仮想通貨特有のシステムが背景にあってのことでしたので、こうしたリスクもあることを念頭に投資していかなければなりません。規制が行われる可能性がある仮想通貨関連の法整備はこれまでも進められてきましたが、株式やFXと比べて歴史が浅いのでまだまだ変更や規制が行われる可能性があります。2024年にも金融庁から警告が出されていた一部の海外取引所のアプリが日本ではダウンロードできなくなるといった規制が行われていますので、今後もこうした規制関連は注視していきましょう。株式や国内FXと違い雑所得で所得税が計算される(2025年5月現在)株式や国内FXは申告分離課税の対象で累進課税制度が適用されないため、利益が大きくなっても所得税は15%と一定の割合で変化しません。一方で、2025年5月現在、仮想通貨取引で得た利益は雑所得に分類され、総合課税の対象で累進課税制度が適用されるため、利益が大きくなるほど税率が上がります。仮想通貨の所得税については以下の記事で詳しく解説しているので併せてご覧ください。【高すぎる!】最大55%の仮想通貨(暗号資産)の税金がやばい仕組みとは?理由と節税対策を紹介まとめここまで仮想通貨の仕組みについて解説してきました。最後に簡単におさらいをしておきましょう。ブロックチェーンとは「ブロックという単位でデータを作り、このブロックをチェーン(鎖)のように連結させたもの」で仮想通貨の根幹技術マイニングとは「PoW(プルーフオブワーク)というコンセンサスアルゴリズムを採用しているチェーンで行われる難解な計算作業を行い報酬を得る」ことステーキングとは「PoS(プルーフオブステーク)というコンセンサスアルゴリズムを採用しているチェーンで行われる承認作業のために通貨を預け入れる」こと仮想通貨のメリット誰でもどこからでも24時間取引ができる国内外、相手を問わず高速な送金が可能ごく少額からでも取引ができるマイニングやステーキングといった仮想通貨特有の取引ができる仮想通貨のデメリットボラティリティが大きいハッキングによる盗難や価格崩壊の危険性がある規制が行われる可能性がある株式や国内FXと違い雑所得で所得税が計算される(2025年5月現在)基礎的な部分のみになりますが、仮想通貨を形成するブロックチェーンやそのシステムだからこそ必要なマイニングやステーキングの取引について理解を深められたでしょうか。本文中では代表的なビットコインやイーサリアムを例に挙げてそれに関するシステムについて解説していますが、厳密にはXRP、BNBなどコンセンサスアルゴリズムがこれらとは違う仮想通貨もあります。また、もっと深くマイニングの計算内容や承認の仕組みなどまで見ていくと一冊の本が書けてしまうほど複雑な設計・技術が含まれています。自分の取引している銘柄がどんな仕組みを持っているのか、調べてみると面白いかもしれませんね。関連記事仮想通貨のマイニングの税金・確定申告とは?経費や計算方法まで詳しく解説ビットコインの半減期はいつ起こり、なぜ上がるのか解説!売るタイミングなのか過去の価格を一覧にして検証【仮想通貨(暗号資産)】