仮想通貨の取引を行なっていると、ICO等の未上場通貨への投資機会に出会うこともあると思います。この記事では、ICO等の未上場通貨への投資とはなにか、未上場通貨への投資を行った際にクリプトリンクでどのように登録すれば良いか詳しく解説していきます。ICO投資、未上場通貨への投資とはICO投資や未上場通貨への投資は様々な形式がありますが、一般的には資金調達や、プロジェクトの普及等を目的に、企業や団体がトークンの発行を行い、その発行されたトークンを投資家が購入することによって行われます。未上場通貨への投資は、ICO以外にも種類がありますので、ここでは代表的な形式をいくつかご紹介します。ICO(Initial Coin Offering)ICO(Initial Coin Offering)は、企業や団体等が新しい仮想通貨を発行し資金調達を行う、未上場通貨の購入形式の一つです。2017年頃に多くのプロジェクトがリリースされ、中にはCardano(ADA)やLisk(LSK)等の、今でも存在感のあるプロジェクトもあります。しかし一方で、プロジェクト自体が実施されないものや、サービスが提供されずプロジェクトが失敗したもの、ICOに便乗した詐欺の事例も多くありました。IEO(Initial Exchange Offering)IEO(Initial Exchange Offering)は、取引所を介して行われる未上場通貨の購入形式です。ICOでは上記の通り、プロジェクト自体に問題があるものが多く、投資家にとって大きなリスクがありました。その原因の一つとして信頼できる仲介者がいないことがあげられ、そこで信頼できる仲介者として取引所を介するIEOが誕生しました。取引所を介することにより投資自体のリスクはあるものの、比較的安全に未上場通貨への投資を行うことができるようになりました。代表的なトークンとしてFinancieToken(FNCT)などがあり、直近ではBrilliantcryptoToken(BRIL)等のプロジェクトが開始されました。IFO(Initial Farm Offering)IFO(Initial Farm Offering)は、分散型金融(DeFi)エコシステム内で行われる未上場通貨の購入形式で、IFOは特に、流動性マイニングプラットフォームやイールドファーミングプラットフォームで行われることが多いです。IFOに参加するためには、対応する仮想通貨ウォレットを用意し、指定されたプールにトークンをステーキングします。IFOの参加条件を満たしている場合、IFOの開始時間に合わせて、指定されたDEXでトークンを購入します。代表的なトークンとしてCakepie(CKP)やSable Finance(SABLE)などがあります。購入した未上場通貨の損益計算方法ここからは、ICO等で未上場通貨への投資を行った場合の損益計算方法についてご紹介します。未上場通貨への投資に関連する損益計算の発生するタイミングは以下の2回になります。未上場通貨への投資時未上場通貨の売却時1. 未上場通貨への投資時未上場通貨への投資を行った際に、暗号資産で投資を行った場合、投資に利用した暗号資産の取得原価と売却額の差額で損益が発生します。BTCの価格が110万円の時に、1BTC(取得原価100万円)を支払って、以下のようなICO投資を行った。トークン名:トークンA受取予定トークン数:10,000上記のような場合には、投資に利用したBTCの損益が発生します。取得原価100万円のものを、110万円で売却したとなるため10万円の利益が発生します。110万円 ー ( 100万円 × 1BTC ) = 10万円また、この際、110万円でトークンAを、10,000取得したことになるため、トークンAの一つあたりの単価は110円となります。トークンA:10,000=110万円(トークンA:1=110円)2. 未上場通貨の売却時受取った未上場通貨が取引所やDEXに上場した後に、受取った通貨を売却した時に取得原価と売却額の差額で損益が発生します。1で計算した通り、トークンAの一つあたりの単価は110円となります。この金額より高く売却出来れば利益、低く売却した場合には損が発生します。計算式は以下( トークンAの売却時の価格 x 売却数量 ) ー ( トークンAの取得原価 x 売却数量 ) = 損益・トークンA:10,000個を、200万円で売却した場合 200万円 - ( 110円 × 10000A ) = 90万円(利益)・トークンA:10,000個を、100万円で売却した場合 100万円 - ( 110円 × 10000A ) = 10万円(損)となります。暗号資産の詳しい計算方法はこちら仮想通貨(暗号資産)の税金まとめ!利益発生のタイミングを11の取引例でわかりやすく解説クリプトリンクで未上場通貨を登録しよう未上場通貨に投資した際の計算タイミングと計算方法についてご紹介しましたが、ここからはクリプトリンクを利用した場合の登録方法についてご紹介します。ここでは現物取引画面で直接明細を登録する方法と、ウォレット/DeFi取引で取得したトランザクションから明細を作成する方法をご紹介します。現物取引画面で直接明細を登録する場合には、「ICO投資」と「ICO上場」という明細を利用して登録します。現物取引画面から登録する場合ここでは、ICOにてAという通貨10,000を、0.1ETH投資したとしてご紹介します。収支計算の現物取引画面から「未上場通貨投資一覧」機能を使用することができます。Step1 ICO投資の明細登録「新規明細の登録」をクリックしてください。ICO投資の明細を作成します。2024年5月1日に、ETHでAという通貨をICO購入したものとして登録します。必要な情報を入力し、「登録する」をクリックしてください。これでICO投資の明細が作成されました。収支計算画面の明細では以下のように登録されています。Step2 ICO上場の明細登録一覧の中から上場したい通貨の「上場する」をクリックしてください。上場した日時と取引所を入力し、「登録する」をクリックしてください。これでICO上場の明細が作成されました。収支計算画面の明細では以下のように登録されています。ICO上場を行うと、ICO投資を行った通貨の売却を行うことができます。ウォレット/DeFi機能を用いて登録する場合DeFiを使用して未上場通貨を購入された方は、ICO投資ではなく、通常の通貨を購入した明細と同じように登録します。※取引種別「ICO投資」を利用して登録されたい場合には、ウォレット/DeFi機能の明細は対象外として、「現物取引画面から登録する場合」を参考に登録を行ってください。ICO購入時に購入した通貨が送られる場合ICO購入時に購入した通貨がウォレットに送られている場合、そのまま購入明細として登録してください。ICO購入時に購入した通貨が送られない場合ICO購入時に購入した通貨が送られておらず、ICO購入に使用した通貨の支払い明細のみがある場合に、対象の取引の「詳細修正」をクリックし明細を修正することでICOで購入した通貨を登録します。「明細行を追加する」から購入した通貨の名称と数量を入力し、登録します。購入した通貨がウォレットに送付された際に、購入した通貨の受け取り明細が作成されますが、上記の明細で購入した通貨の受け取りを行なっている状態ですので、購入した通貨の受け取り明細は対象外にしてください。登録された通貨は、取引種別を「売却」を利用して売却処理を行うことができます。明細の売却方法はこちらまとめいかがでしたか?本記事では、未上場通貨の購入方法の代表的な形式と、損益計算ツール「クリプトリンク」で未上場通貨を購入した際の明細登録方法を解説しました。未上場通貨を購入したが、損益の計算や明細の登録方法がわからなかった方など、ぜひ一度クリプトリンクサービスのご利用をご検討ください。関連記事仮想通貨の収支計算・確定申告に便利なツール!月額300円台から使えるクリプトリンクをご紹介クリプトリンクで複数年度の計算はどうやる?まとめて一気にやってみた含み損が出ている不要な仮想通貨・トークンを処分!税金対策できるCryptoLinC Trashを紹介