これから仮想通貨取引を始めようとしている方の中には、「どの取引所を選べばいいのか分からない」「売買の手順や確定申告が不安」と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな中で、数多くある国内取引所の中でも、GMOインターネットグループが運営する『GMOコイン』は、信頼性と使いやすさを兼ね備えた人気の取引所です。今回の記事では「GMOコインって?」「GMOコインで口座開設から取引までどうやるの?」「仮想通貨の確定申告ってどうすれば?」こうした疑問にお答えしていきます。これから取引を始めるという方だけでなく、既にGMOコインで取引をしているけれど仮想通貨の確定申告に不安がある、という方も是非最後までご覧ください。この記事の要約GMOコインは金融グループならではの高い信頼性と安心感があり、高度なセキュリティ対策も施されているので初心者にも安心GMOコインで取引を開始する流れをわかりやすく解説GMOコインでできる様々な取引についてわかりやすく解説仮想通貨の利益は「雑所得」に分類され、「総合課税」の対象損益計算や確定申告データの作成には、自動計算ツール「クリプトリンク」の活用が便利GMOコインとはGMOコインは、東証プライム上場企業であるGMOインターネットグループの一員として、2016年にサービスを開始した日本国内の仮想通貨取引所です。グループのIT・金融事業のノウハウを活かし、安心・安全な取引環境と使いやすさを兼ね備えたプラットフォームを提供しています。ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)など、主要な仮想通貨を含む複数の銘柄を取り扱っており、初心者から上級者まで幅広い層に利用されています。そんなGMOコインには以下のような特徴があります。1. 金融グループならではの信頼性と安心感GMOコインは、GMOインターネットグループの金融事業を担う企業として、高い信頼性と資本力があります。2. 販売所での取引手数料が無料GMOコインでは、販売所での取引手数料が無料です。そのため、コストを抑えて取引ができます。3. 高度なセキュリティ対策業界水準を上回るセキュリティ対策を導入し、コールドウォレット管理・マルチシグなどを通じてユーザー資産を安全に保護しています。4. スマホアプリで簡単取引・資産管理アプリを使えば、スマートフォンからでも簡単に売買・入出金・チャート確認が可能。初心者でも直感的に操作できるインターフェースが評価されています。5. ステーキングや、つみたてなどのサービスも充実ステーキングやつみたて暗号資産など、長期投資にも対応した多彩なサービスを提供しています。GMOコインは、初心者でも安心して始められるだけでなく、上級者にも満足できる機能やサービスを備えた、非常にバランスの良い仮想通貨取引所です。信頼性を重視する方や、使いやすいアプリで取引したい方には特におすすめの取引所です。GMOコインで口座を開設する方法GMOコインで取引をするには、まず口座を開設する必要があります。ここではGMOコイン公式が推奨している最もスタンダードな、スマートフォンアプリを用いた方法を紹介します。また、取引を開始するためには本人確認も必要になりますので、その方法も紹介します。まずは、GMOコインの口座を開設しましょう。口座を開設するGMOコインHPの「口座を開設」をクリックし、メールアドレスを登録パスワードを設定し、2段階認証を設定ログイン後、画面の案内に沿ってお客さま情報を入力以上で、口座を開設することができます。仮想通貨取引を始めるためにはこの後に本人確認を完了させる必要があります。本人確認の方法は取引所によって変わることがありますが、GMOコインではスマートフォンアプリとマイナンバーカードや免許証を用いて簡単かつ数分で本人確認を完了させることができます。本人確認をするスマートフォンアプリにログインマイナンバーカードまたは免許証を用意画面の指示に従って本人確認資料の提出と申請者本人の撮影を行うたったこれだけで本人確認を済ませられ、審査も迅速に行われます。GMOコイン公式サイトの、「FAQ:口座開設の流れを教えてください」はこちらGMOコインで仮想通貨を取引するには本人確認を終えて審査が完了したら、いよいよ仮想通貨取引をしてみましょう。早速の取引で何を買おうか迷うかもしれませんが、ここでは資金を入金して販売所でビットコインを売買する流れを紹介します。資金を入金するまずは資金を入金しましょう。GMOコインでは入金方法として即時入金と振込入金がありますが、今回は「振込入金」について解説します。スマートフォンアプリ画面左下の【ホーム】-【入出金/振替】をタップし、[日本円]を選択します。[振込入金]を選択します。お客さま専用口座の振込先が表示されます。(こちらが GMOコイン口座になります)振込先情報に記載されている、お客さま毎に割り当てられた口座番号に振込すると、お取引口座に金額が反映されます。他の取引所でもよくあるミスですが、口座に入金する際には入金時の注意事項をしっかりと読んで慎重に行うようにしましょう。登録した氏名と振込名義人が同じでないと振り込めないといった制約がある場合があります。GMOコイン公式サイトの、「FAQ:入金方法を教えてください」はこちら仮想通貨を売買する入金が済んだら売買をしてみましょう。代表的で初心者向けのサービスである販売所での取引を紹介します。販売所は、あらかじめ提示された価格で仮想通貨を売買できる仕組みで、イメージとしては「お店で表示された価格の商品をそのまま買う・売る」といった形式に近いです。取引手数料はかかりませんが、「スプレッド」と呼ばれる買値と売値の差が存在するため、売買によって利益を狙う際はこの価格差に注意が必要です。また、販売所ではその時点の価格でまとまった数量を一度に購入できるというメリットもあります。では、GMOコインの販売所でビットコインを買う手順を紹介します。アプリから【レート】-【販売所】の[BTC]をタップします【金額指定(円)】を選択後、購入したい金額を入力し、[購入]をタップします内容に問題がなければ[注文確定]をタップして購入完了ですGMOコイン公式サイトの、【初心者向け】暗号資産(仮想通貨)の買い方を解説!はこちら次に売る場合です。購入時と同様にアプリから【レート】-【販売所】の[BTC]をタップします【金額指定(円)】を選択後、売却したい金額を入力し、[売却]をタップします内容に問題がなければ[注文確定]をタップして売却完了ですGMOコイン公式サイトの、ビットコイン(BTC)を法定通貨に換金する方法とは?はこちらGMOコインでは他にどんな取引ができる?GMOコインでは上記で紹介した販売所取引以外にも、様々な取引を行うことができます。順に説明していきます。取引所売買仮想通貨取引所の「取引所」は、ユーザー同士が仮想通貨を売買する場です。GMOコインには、「販売所」と「取引所」の両方の機能が用意されており、目的に応じて使い分けることが可能です。販売所は「GMOコインが提示する価格で売買する場」で、操作が簡単な一方で、スプレッド(買値と売値の差)が広めに設定されています。一方、取引所は「ユーザー同士が価格を指定して売買する場」で、コストを抑えながら効率的な取引ができるのが特徴です。ただし、ある程度の取引知識や操作に慣れている必要があります。取引所を利用するメリットは以下の通りです。スプレッドが狭く、実質コストが低いユーザー間で直接売買するため、売値と買値の差が小さく、より有利な価格で取引が成立しやすくなります。指値注文が可能自分で希望する価格を指定して注文できるため、相場を見ながら有利な価格での取引を狙うことができます。貸暗号資産サービスGMOコインでは「貸暗号資産」というサービス名で提供されていますが、一般的には「レンディング」と呼ばれる取引形態になります。貸暗号資産とは、保有している暗号資産をGMOコインに貸し出すことで報酬を得ることができるサービスです。GMOコインでは、少額から貸し出しが可能な「貸暗号資産ベーシック」と円転特約(デリバティブ取引)が付加された年率の高い「貸暗号資産プレミアム」の2つのサービスがあります。「貸暗号資産ベーシック」は眠らせたままの暗号資産(仮想通貨)など、保有している暗号資産(仮想通貨)をGMOコインに一定期間貸し出すことで、貸し出した銘柄や期間に応じて、年率1%〜年率10%の貸借料を受け取れます。「貸暗号資産プレミアム」は保有している暗号資産をGMOコインに貸し出す「貸暗号資産取引」に、店頭デリバティブ取引である「円転特約」が付加されたサービスです。円転特約とは、貸し出した暗号資産のレートがGMOコインがあらかじめ定める特約レートを上回っているかどうかで、元本の受け取りが暗号資産もしくは日本円となる特約です。円転特約が付加されることで、年率15%以上という高い特約権料を貸し出しした暗号資産と同じ銘柄で受け取れます。つみたて暗号資産毎月・毎週・毎日などあらかじめ決まったタイミング、決まった金額の暗号資産(仮想通貨)を自動で購入できるサービスです。つみたて暗号資産の特徴としては500円からつみたて投資が可能決まった日に、決めた金額を自動購入リスクを抑える分散投資つみたて暗号資産では一定の金額・頻度で購入を行うため、価格が高い時期には少なく、価格の低い時期には多くの暗号資産(仮想通貨)を購入することになります。その結果、長期的に見て購入時の価格を平準化できるため、一回にまとめて購入するよりもリスクを抑える効果が期待できます。ステーキングビットコイン(BTC)におけるマイニングに相当するプロセスで、保有しているだけで報酬を得ることができる仕組みです。GMOコインでは、ステーキング対象の暗号資産を保有するだけで、ステーキング報酬を受け取れます。手順はかんたん、買ったら待つだけで報酬を受け取れます。月内にGMOコインへ配分されたステーキング報酬の総量を各個人の「平均保有数量」に基づいて按分し、毎月配布されます。GMOコインでは、イーサリアム(ETH)、テゾス(XTZ)、ポルカドット(DOT)、コスモス(ATOM)、カルダノ(ADA)、ソラナ(SOL)、アスター(ASTR)を対象としています。取引をしたら損益計算をしようここまでGMOコインでの仮想通貨取引の流れをご紹介してきましたが、取引をしたら終わりではありません。仮想通貨で得た利益は「課税対象」になる可能性があるため、期末には必ず損益を計算し、確定申告に備える必要があります。仮想通貨の損益計算とは、1年間に行った売買・交換・使用などの取引を通じて、どれだけの利益(または損失)が出たのかを明確にする作業です。これを怠ってしまうと、税金の申告漏れや延滞税などのリスクを招く可能性があります。たとえば、ビットコインをイーサリアムに交換した場合で円に換えていなくても「利益が発生した」と判断され、課税対象になるケースがあります。また、日本の税制では個人の仮想通貨の損益計算に「総平均法」という計算方式を採用しており、1回ごとの取引履歴や平均取得単価を細かく管理しておく必要があります。取引回数が多くなればなるほど、手動での計算は現実的ではなくなります。そこで、損益計算には仮想通貨の損益計算ツール「クリプトリンク」を利用することをおすすめします。クリプトリンクでは、GMOコインであれば取引履歴をアップロードするだけで自動的に損益計算ができますし、これから他の取引所を利用した場合でも取引履歴を追加するだけで簡単に再計算を行うことができます。また、GMOコインの取引データ取得方法や損益計算については、下記で詳しくまとめているのでこちらもご確認ください。GMOコインの取引データ取得方法GMOコインの損益計算を詳しく解説!月1回程度の取引であれば無料で損益計算と含み損益の確認ができるのでぜひ一度試してみてください。クリプトリンクの詳しい使い方は以下の記事で詳しく解説していますので、こちらも併せてご覧ください。「リニューアル版」損益計算ツールの収支計算方法をご紹介します!利益がでたら忘れずに確定申告をしよう期末を迎えて損益計算が完了したら、次は確定申告を行いましょう。2025年8月現在、個人で仮想通貨取引を行っている場合、その損益は「雑所得」として扱われます。そのため、給与所得のあるサラリーマンで年末調整をしている方は仮想通貨取引で年間20万円を超える利益が出ている場合は、確定申告が必要になります。「確定申告」と聞くと難しそうなイメージを持つかもしれませんが、クリプトリンクで損益を計算したうえで、e-Taxを使って申告を行えば、ガイドに沿って必要事項を入力するだけで手軽に申告が完了します。確定申告の方法については以下の記事で詳しく解説しています。【画像付き】仮想通貨(暗号資産)の確定申告書の記載方法を解説なお、損失のみの年であれば基本的に確定申告をしなくても問題ありませんが、利益が出ているにもかかわらず申告を怠ると、ペナルティが発生する可能性があります。たとえば、無申告加算税や延滞税といった追加の税負担が課されるケースもありますので、仮想通貨取引で利益が出た際は、必ず期限内に確定申告を行うようにしましょう。確定申告を行わなかったときのペナルティについて詳しくは以下の記事で解説していますので、興味のある方はご一読ください。仮想通貨(暗号資産)の税金はバレる?バレない?無申告の危険性や確定申告の必要性を解説まとめここまでGMOコインへの登録方法から仮想通貨取引に必要な一連の流れを紹介してきました。最後に簡単におさらいしておきましょう。GMOコインの特徴金融グループならではの信頼性と安心感販売所での取引手数料が無料高度なセキュリティ対策スマホアプリで簡単取引・資産管理ステーキングやつみたてなどのサービスも充実登録時には本人確認をしなければ取引できないので注意しよう初心者は販売所での取引がシンプルでおすすめ取引をしたらクリプトリンクで損益計算をして確定申告に備えよう国内取引所は日本円を直接入出金でき、金融庁から公的に認可されているため、海外取引所に比べて簡単かつ安心で、初心者の方におすすめです。中でもGMOコインは、金融グループならではの高い信頼性と安心感があり、高度なセキュリティ対策も施されているので初心者にも安心です。さらに、ステーキングやつみたてなどのサービスも充実しており、スマホアプリを使えば簡単に仮想通貨の売買や資産管理が可能です。そして、初めて取引をしたという方は忘れがちですが、確定申告のために取引をしたら必ず損益計算をしなければなりません。無申告のペナルティを受けないためにも、たとえ一度の売買だとしても取引をしたらそれで終了ではなく「損益計算をして確定申告をするまでが仮想通貨取引」との心構えを持っておきたいですね。そんな損益計算を行う際には、ぜひ「クリプトリンク」をご利用ください。関連記事【2025年最新版】GMOコインの損益計算ガイド!Excelと計算ツールを活用して確認しようビットコインにかかる税金とは?仕組みから損益計算や確定申告方法まで徹底解説【仮想通貨(暗号資産)】