NFT(Non-Fungible Token)が、デジタル資産として注目を集める中、エアドロップでNFTを受け取る機会が増えているかと思います。そこで本記事では、「NFT(Non-Fungible Token)って何?」「NFTをエアドロップでもらった時の税金ってどうなるの?」「NFTのエアドロップの利益の計算方法は?」上記の疑問に対して解説します。NFTをもらって取引をしている方や、税務上の処理について不安を抱える方のために、わかりやすく説明していきますので、ぜひご参考にしてください。NFT(Non-Fungible Token)とはNFT(Non-Fungible Token)は、ブロックチェーン技術を使ってデジタル資産の所有権を証明するためのトークンです。代替不可能な特性を持つため、現在ではデジタルアート、音楽、ゲーム内のアイテムやキャラクター、仮想空間の土地等の所有権の証明や著作権の保護などに利用されています。NFTの価値は市場の需要と供給により決まり、過去には、以下のようなNFTの高額取引が行われています。「TwitterのCEOであるJack Dorsey氏の最初のツイート」TwitterのCEOであるJack Dorseyの最初のツイート「just setting up my twttr」が、NFTとして約290万ドルで販売されています。「Alternate dimension 幻想絢爛」せきぐちあいみさんの代表作の一つ「Alternate dimension 幻想絢爛」は、2021年3月にNFTマーケットプレイス「OpenSea」で販売されました。この作品は、日本の伝統美と現代アートを融合させたもので、約50ETH(当時のレートで約1,250万円)で落札されました。NFTのエアドロップとはNFTのエアドロップは、主にプロジェクトのプロモーションやコミュニティの拡大を目的として行われます。以下に、NFTのエアドロップがどのような状況で行われるのかをわかりやすく解説します。新しいプロジェクトのプロモーション多くのNFTプロジェクトは、リリース時に注目を集めるためにエアドロップを行います。これにより、プロジェクトに興味を持つユーザーを増やし、コミュニティを活性化させることができます。例えば、新しいゲームやプロジェクトが開始される際に、初期のユーザーにNFTが配布されることがあります。コミュニティへの感謝既存のコミュニティメンバーへの感謝の意を示すために、NFTエアドロップが行われることもあります。これは、特定の条件(例えば、一定量のトークンを保有している、特定のイベントに参加しているなど)を満たしたユーザーに対して行われることが多いです。パートナーシップの記念企業やプロジェクトが新しいパートナーシップを結んだ際に、その記念としてNFTがエアドロップされることがあります。特定のイベントやキャンペーン特定のイベント(例えば、バーチャルコンサートやスポーツイベント)やキャンペーンの一環として、参加者にNFTが配布されることがあります。NFTをエアドロップでもらった時に税金はかかるのかNFTをもらう際、通常そのNFTに市場価値がないため、NFTをエアドロップでもらっただけでは暗号資産のエアドロップとは異なり収益は発生しません。つまり、NFTをエアドロップでもらっただけでは税金はかかりません。ただし、そのNFTを売却した時にそこで受け取った金額が収益となり、課税対象になります。エアドロップ以外のNFT取引でも、以下のような取引で発生した利益に対して課税されます。NFT同士の交換交換後のNFTに価格がついている場合には、交換前のNFTの取得原価と交換後のNFTの差額が損益となります。※交換後のNFTに価格がない場合には、交換前のNFTの取得原価をそのまま引き継ぐため損益は発生しません。NFTを売却して仮想通貨を受け取る売却したNFTの取得原価と、受け取った時点の仮想通貨の時価換算額との差額が損益となります。自分で作成したNFT販売自分で作成したNFTを売却した場合、受け取った金額が損益となります。NFTを預けるなどして受け取った利息NFTを預けるなどして、利息を受けとった場合は受け取った金額が損益となります。NFTをもらった時に注意することもし身に覚えのないNFTをもらった場合は注意をしましょう。NFTにも仮想通貨と同様にスキャムが存在します。ウォレットに勝手に送られたNFTを触ったり、取引を行うとウォレットの情報や仮想通貨を抜き取られる可能性があるため、身に覚えのないNFTを受けとった場合触らないようにしましょう。NFTを取引した時の損益の計算方法 実際に受け取ったNFTを売却した場合の利益の計算方法について解説します。① NFT「1234」をエアドロップで受け取った。② 受け取ったNFT「1234」を0.3ETHで売却上記で解説したとおり、NFTをもらっただけでは利益は発生しないため、①の取引では利益は発生しません。もらったNFTを売却した場合は、売却時に得た法定通貨または仮想通貨の金額がそのままNFTの利益となるため、②の取引では0.3ETHが利益となります。もし、②の取引時点でのETHのレートが30万円の場合は0.3 × 30万円 = 9万円9万円の利益が出ることが分かります。また、クリプトリンクの収支計算ツールではNFTの取引にも対応しているため、「NFTをエアドロップでもらったけど損益計算がよくわからない...」「NFTの取引が多く計算が大変...」という方はぜひクリプトリンクの収支計算ツールをご利用ください。まとめ本記事ではNFT(Non-Fungible Token)とは?NFTをもらった時の税金ってどうなるの?NFTをもらった時の利益の計算方法は?の疑問について解説しました。NFTをエアドロップで受け取った場合、そのNFT自体にはすぐに課税されることはありませんが、売却した際にはその取引によって得た利益が課税対象となります。そのため、エアドロップでNFTを受け取り、売却した場合、損益計算を行う必要があります。またNFTを購入したり、NFT同士を交換したりした時も損益の計算は必要で、もし計算が複雑な場合には、クリプトリンクの収支計算ツールを活用してみてはいかがでしょうか?正確な損益計算と税務申告を行うためにこの記事で紹介したポイントを参考にしてください。関連記事NFT取引って税金がかかるの?取引毎の計算方法や確定申告について詳しく解説! 【クリエイター必見】NFTを販売した時の税金/確定申告方法とは?損益計算も詳しく解説NFT取引の税金はばれる?ばれない?NFTの税務の仕組みについて解説!