ポイントを使って暗号資産を購入したり、保有しているビットコインを楽天キャッシュにチャージして買い物に使うことができる楽天ウォレット。楽天ポイントを活用しながら、気軽に暗号資産に触れられるのが嬉しいサービスですよね。そんな楽天ウォレットを利用していて、ポイントで仮想通貨を買ったけど、取得価格ってどうなるの?仮想通貨の取引をしたけど、利益が出たのかよくわからない税金のことが気になるけど、何をどう計算すればいいのか不安と感じている方も多いのではないでしょうか?この記事では、楽天ウォレットでの損益を自分で確認する方法をわかりやすく解説します。取引履歴の見方から、総平均法・移動平均法を使った手計算の方法、さらに自動計算ツール「クリプトリンク」を活用する方法まで、実際のステップを追いながら丁寧にご紹介していきます。確定申告や日々の資産管理に向けて、「自分の収支をきちんと把握したい!」という方はぜひ参考にしてみてください。この記事の要約楽天ウォレットは、楽天ポイントを使って仮想通貨を売買できる便利な取引所取引報告書はWebサイトからCSV形式でダウンロード可能手計算による損益確認。(「総平均法」と「移動平均法」の2つの方法がある)クリプトリンクを使えばCSVをアップロードするだけで損益が自動計算される楽天ウォレットとはどんな取引所?楽天ウォレットは、楽天グループが提供するスマホアプリ専用の暗号資産取引サービスです。楽天ポイントで仮想通貨を購入したり、仮想通貨を売却して楽天キャッシュとして受け取り、そのまま買い物に使えるなど、普段の楽天サービスとあわせて使える便利さが魅力です。操作はすべてアプリ内で完結し、仮想通貨が初めての方でも使いやすいシンプルな設計になっています。ポイントを活用しながら手軽に暗号資産取引ができるため、楽天ユーザーにとっては親しみやすい取引所といえるでしょう。楽天ウォレットでできる主な取引・機能機能カテゴリ内容補足現物取引(販売所形式)仮想通貨の購入・売却スプレッド方式(表示上の手数料なし)ポイント交換楽天ポイント → 仮想通貨に交換BTC・ETH・BCHなどに1ポイントから交換可能売却時の受け取り方法仮想通貨を売却し、楽天キャッシュまたは日本円で受け取り可能楽天キャッシュは即時反映、日本円は銀行出金可日本円の入金銀行振込での日本円入金振込手数料は利用者負担日本円の出金銀行口座への日本円出金出金手数料:300円(税込)仮想通貨の入庫(受取)外部ウォレットや他取引所から仮想通貨を受け取りBTC、ETHなど主要通貨に対応仮想通貨の出庫(送金)外部ウォレットや他取引所へ仮想通貨を送金可能通貨ごとに送金手数料が発生証拠金取引(レバレッジ)仮想通貨のレバレッジ取引も可能対応アプリにて操作可/一部機能に制限ありGPT‑Trade連携GPT-Tradeとの連携で自動売買も利用可能楽天ウォレットの証拠金口座を使用このように楽天ウォレットは、「ポイントで仮想通貨を購入→売却→買い物に使う」という一連の流れをはじめ、多彩な取引スタイルに対応した便利な取引所です。楽天ウォレットの取引履歴データをダウンロード損益を計算するためには、まず楽天ウォレットでの取引履歴(取引報告書)を取得する必要があります。楽天ウォレットでは、スマートフォンアプリではなく、Webサイトのマイページから取引報告書をダウンロードすることができます。この報告書は、手計算による損益確認はもちろん、自動計算ツールを使う場合にも必要となる重要なデータです。ここでは、楽天ウォレットのWebサイトから実際に取引履歴をダウンロードする手順を紹介します。Step 1楽天ウォレットのWebサイトにログインしたら、画面に表示されている「現物取引」、「取引報告書の閲覧」、「確定申告用CSVの作成」といった項目がまとめられているボタンをクリックします。Step 2画面内の選択肢から「確定申告用(CSV)」を選び、チェックを入れたうえで「検索」ボタンを押してください。Step 3検索結果に年度ごとの一覧が表示されるので、対象の年度の右側にあるダウンロードアイコン(下向きの矢印)をクリックすると、CSVファイルが保存されます。楽天ウォレットの取引データの見方を解説楽天ウォレットの取引履歴は、CSV形式でダウンロードでき、確定申告や損益計算に活用できます。ただし、ファイル内には専門的な項目も並んでいるため、正確に意味を理解しておくことが大切です。ここでは、楽天ウォレットの取引履歴ファイル(取引報告書)の各項目が何を示しているのかをわかりやすく解説します。以下は、楽天ウォレットからダウンロードできる取引報告書の一部をスクリーンショットで抜粋したものです。CSVファイルではこのような形式でデータが表示されます。項目ごとの意味と見方項目名内容取引年月日実際の取引が行われた日時(年/月/日 時:分)取引種別入金・出金・買い・売りなどの取引の種類※注1取引形態取引の分類を示す項目(自己・媒介等)通貨ペア売買対象となった通貨ペア(例:BTC/JPY、ETH/JPY)増加通貨名取引によって増えた通貨の種類増加数量取引によって増えた通貨の数量(例:BTCの購入で得たBTC量)減少通貨名取引によって減った通貨の種類減少数量取引によって減った通貨の数量(例:購入時に使ったJPYの額)約定価格取引全体の約定価格(増加数量 × 単価)単価1単位あたりの取引価格(例:1BTCあたりの日本円レート)手数料通貨手数料として支払った通貨の種類手数料数量手数料として支払った通貨の量備考楽天ウォレット側での補足情報※注1:楽天ポイントで購入した際は取引種別がその他(預入)となり、暗号資産の増加数量のみ記載されます。この表を参考にしながら、自分の取引履歴データを読み解くことで、後の損益計算がスムーズになります。楽天ポイントによる購入を行った場合は1ポイント=1円として損益を計算する必要があります。【手計算】総平均法で損益を確認する仮想通貨の損益計算方法のひとつに「総平均法」があります。この方法では、すべての取得取引の合計金額を、取得した通貨の総量で割って平均取得単価を算出し、そこから損益を計算します。総平均法の計算式は以下のとおりです。平均取得単価(円/BTC)=取得合計金額 ÷ 取得合計数量損益額=売却収入 −(平均取得単価 × 売却数量)今回の例では、楽天ウォレットからダウンロードした取引CSVデータ(スクリーンショット参照)を使って実際に計算していきます。Step 1:関連する数値を抜き出すまずは「買い取引」と「売り取引」に分けて、数量・金額・単価を整理しましょう。これは、楽天ウォレットの「確定申告用CSV」から確認できます。【買い取引】日時取得数量(BTC)支払額(JPY)単価(円/BTC)2024/01/05 14:000.020126,0006,300,0002024/02/20 13:000.030234,0007,800,0002024/05/01 15:450.01090,0009,000,000合計0.060 BTC450,000円―【売り取引】取引日時減少数量 (BTC)増加金額 (JPY)2024/01/15 11:000.0162,0002024/03/12 9:300.025262,5002024/06/10 17:100.02198,000合計0.055 BTC522,500 円Step 2:各項目の合計を算出する続いて、総平均法に基づいて「平均取得単価」を算出します。平均取得単価 = 450,000 ÷ 0.06 = 7,500,000円/BTCStep 3:損益額を算出する売却数量は0.055BTC。これに平均取得単価を掛けて、取得原価を計算します。取得原価 = 売却BTC 0.055 × 平均単価 7,500,000円 = 412,500円売却額の合計は 522,500円なので、最終的な損益は損益額 = 522,500円 − 412,500円 = +110,000円(利益)【手計算】移動平均法で損益を確認する次に紹介するのは「移動平均法」です。この方法では、新たに通貨を取得するたびに平均取得単価を更新し、売却時にはその時点での平均単価に基づいて損益を計算します。移動平均法の考え方と計算式は以下の通りです。取得のたびに平均取得単価を更新します。平均取得単価 =(既保有通貨の総額 + 追加購入額)÷(既保有量 + 購入量)損益額=売却収入 −(売却数量 × 直前の平均取得単価)売却のたびに都度計算が必要となるため、記録を正確に整理することが重要です。Step 1:関連する数値を抜き出すNo.取引日時取引種別取引量 (BTC)単価 (円)購入金額 (円)保有BTC量平均取得単価 (円)評価額 (円)損益 (円)12024/01/05 14:00購入+0.026,300,000126,0000.026,300,000126,000-22024/01/15 11:00売却-0.016,200,000-0.016,300,00063,000-1,00032024/02/20 13:00購入+0.037,800,000234,0000.047,425,000297,000-42024/03/12 09:30売却-0.02510,500,000-0.0157,425,000111,37576,87552024/05/01 15:45購入+0.019,000,00090,0000.0258,055,000201,375-62024/06/10 17:10売却-0.029,900,000-0.0058,055,000402,75039,600表内各数値の出し方(解説)項目名解説取引日時実際のBTC取引が行われた日時。CSVファイルに基づく。取引種別BTCの「購入」または「売却」。取引量 (BTC)購入は「+」、売却は「-」でBTCの数量を表示。単価 (円)取引時のBTC 1枚あたりの価格。CSVの「単価」に対応。購入金額(円)BTCを「購入」した時に支払った金額保有BTC量その時点での合計BTC保有量。購入時は増加、売却時は減少。平均取得単価移動平均法に基づく、直近までのBTC保有の平均取得価格。算出式:(直前の保有数量 × 直前の平均取得単価 + 新規購入額) ÷(直前の保有数量 + 購入数量)評価額保有BTC × 平均取得単価。単純な保有資産の評価額。Step 2:各売却明細の損益を算出する移動平均法では、売却時点の「平均取得単価」と「売却単価(レート)」の差額に、売却数量を掛けて損益を算出します。計算式は以下の通りです:損益(円)= 売却数量 ×(売却単価 − 平均取得単価)【No.2の売却(2024/01/15 11:00)】売却数量:0.01 BTC売却単価:6,200,000 円平均取得単価:6,300,000 円計算:0.01 × (6,200,000 − 6,300,000) = 0.01 × (−100,000) = −1,000 円(損失)【No.4の売却(2024/03/12 9:30)】売却数量:0.025 BTC売却単価:10,500,000 円平均取得単価:7,425,000 円計算:0.025 × (10,500,000 −7,425,000) = 0.025 × 3,075,500 = 76,875 円(利益)【No.6の売却(2024/06/10 17:10)】売却数量:0.02 BTC売却単価:9,900,000 円平均取得単価:8,055,000 円計算:0.02 × (9,900,000 − 8,055,000) = 0.02 × 1,845,000 = 36,900 円(利益)Step 3:損益額を算出する最後に、これまでに算出した各売却の損益を合計して、トータルの損益額を求めます。売却日損益1/15-1,000円3/12+76,875 円6/10+36,900 円年間合計損益:+112,775円このように、移動平均法では取引ごとに取得単価を再計算し、それを基に損益を導き出します。結果として、年間の合計利益は112,775円の黒字となります。【損益計算ツール】クリプトリンクで損益を確認するここまで楽天ウォレットの取引明細を使い、手作業で損益計算を行ってきましたが、実務ではこれを毎回正確に行うのはかなりの負担になります。そこで役立つのが、仮想通貨の損益計算ツール「クリプトリンク」です。クリプトリンクでは、楽天ウォレットからダウンロードしたCSVファイルをアップロードするだけで、取引ごとのレートや手数料を反映した損益を自動計算してくれます。計算方式は「総平均法」と「移動平均法」のいずれにも対応しており、税務申告の方針にあわせて簡単に切り替え可能です。総平均法による結果との比較まず、計算方式を「総平均法」に設定して、クリプトリンクで損益を確認しました。その結果は以下の通りです。クリプトリンクでの計算結果(総平均法):¥110,000の利益手計算での結果(総平均法):¥110,000の利益計算結果は完全に一致しており、取引レートや数量の反映も正確に行われていることが確認できました。移動平均法による結果との比較続いて、クリプトリンク上で計算方式を「移動平均法」に変更して確認したところ、以下の通りの結果となりました。クリプトリンクでの計算結果(移動平均法):112,775 の利益手計算での結果(移動平均法):¥112,775 の利益こちらも同様に、手作業で行った計算と一致する結果となりました。自動で単価を更新しつつ、取引の順序を正確に処理していることが確認できます。煩雑な手計算と比較しても、精度・スピードの両面で優れた結果が得られたことから、特に取引件数が多い方や複数の取引所を併用している方には、クリプトリンクの活用を強くおすすめできます。まとめ楽天ウォレットは、日常的に楽天サービスを利用しているユーザーにとって非常に親和性の高い暗号資産取引所です。特に楽天ポイントで気軽に仮想通貨を購入できる点や、売却後に楽天キャッシュでショッピングに使える点など、初心者にも使いやすい設計が魅力です。この記事では、そんな楽天ウォレットの取引履歴をもとに、総平均法および移動平均法を使って手作業で損益を確認する方法を解説しました。どちらも計算に一定の手間がかかるため、実際に運用していくうえでは計算ミスや記録漏れのリスクも否めません。その点、「クリプトリンク」を活用すれば、楽天ウォレットのCSVファイルをアップロードするだけで、正確かつスピーディに損益を算出できます。しかも、手計算とまったく同じ結果が得られるため、信頼できるツールとして安心して利用できることが確認できました。確定申告や日常的な資産管理を行う上でも、クリプトリンクは非常に有用です。特に取引が増えてきた場合や、複数の取引所を併用している方は、ぜひ一度導入を検討してみてください。あなたの仮想通貨管理がより正確で、スムーズなものになるはずです。関連記事Zaif(ザイフ)の損益計算方法を徹底解説!取引履歴の見方から手計算・自動ツール活用でバッチリ確認CoinTrade(コイントレード)での取引の損益計算方法を解説!ツールと手計算でやってみた