仮想通貨(暗号資産)の取引をしていると、「USDT」や「USDC」、「JPYC」といった通貨名を聞くことがあると思います。これらの通貨は、「ステーブルコイン」と呼ばれ、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)とは違った特徴を持っています。この記事を読んでいる方の中には、「ステーブルコインって何?どんな仮想通貨なの?」「ビットコインと何が違うの?」という疑問を抱いている人もいるでしょう。そこで本記事では、ステーブルコインとは何かステーブルコインが生まれた背景や種類、利用用途ビットコインや他の通貨との違いなどについて、分かりやすく説明していきます。ステーブルコインとはステーブルコイン(Stablecoin)とは、一言でいうと、特定の資産(円やドル、金や白金など)と関連して取引価格が安定するように設計されたデジタル資産です。例えば、「テザー(USDT)」は、価格が1USDT≒1ドルとなっていて、米ドルと価格が連動しています。また、日本円と価格が連動している「JPYC」や、金価格に連動している「ジパングコイン(ZPG)」などもあります。日本では、2023年6月に施行された改正資金決済法を受けて、ステーブルコインの中でも、日本円や米ドルといった法定通貨に価格が連動するタイプのものは、「電子決済手段」と定義されました。法定通貨に連動するステーブルコインは、「電子決済手段」それ以外のステーブルコインは、「暗号資産(仮想通貨)」ステーブルコインが生まれた背景ステーブルコインが生まれた理由は、価格の安定性を保つことができる仮想通貨を作るためです。その背景には、仮想通貨の価格の特徴が関わっています。ビットコインをはじめとする仮想通貨は、株式や金などと比較しても価格の変動(ボラティリティ)がかなり大きく、これまで何度も高騰や暴落を繰り返してきました。1日で10%や20%の価格変動もよくあり、1週間で価格が倍になったり半分になったりすることもあります。ボラティリティが大きいと、ハイリスクハイリターンを狙う投資家にとっては魅力的ですが、仮想通貨を決済手段や資産価値の保存手段として利用しようと思うと、安定性に欠けています。そこで、決済手段としての活用が進んでいない仮想通貨の普及を促し、実用性を高めるために生まれたのが、ステーブルコインです。ステーブルコインの誕生には、円やドル、金や白金などの価格と連動することで、価格の安定性を保つことができる仮想通貨を作ろうという目的があるのです。ちなみに、ステーブルコインのステーブル(stable)とは「安定した」という意味です。また、特定の資産に価格をペッグ(紐付け)していることから、ペッグ通貨とも呼ばれています。ステーブルコインの種類ステーブルコインは、法定通貨の価格に連動する「電子決済手段」と、それ以外の「暗号資産(仮想通貨)」に分かれると言いましたが、もう少し細かく分けると以下の4種類に分けられます。法定通貨担保型仮想通貨担保型(暗号資産担保型)商品担保型(コモディティ型)無担保型(アルゴリズム型)一番上の法定通貨担保型は、日本円や米ドルなどの法定通貨と価格を連動させているステーブルコインで、これが「電子決済手段」に分類されています。仮想通貨担保型(暗号資産担保型)は、法定通貨ではなく特定の仮想通貨と価格を連動させているステーブルコインです。例えば、イーサリアム(ETH)と価格を連動させている「DAI」というステーブルコインが代表的です。続いて、商品担保型(コモディティ型)は、金や原油などの商品(コモディティ)価格の値動きに連動させているステーブルコインです。先ほども紹介した「ジパングコイン(ZPG)」は、商品担保型のステーブルコインで、金価格に連動しています。最後に、無担保型(アルゴリズム型)は、これまでの3種類とは異なり、特定の資産と価格を連動させているわけでなく、アルゴリズムによって価格の安定化を目指しているステーブルコインです。無担保型のステーブルコインとしては、「AMPL」があります。無担保型は、何かしらの資産と連動しているわけではないため、価格の安定化が難しいと言われています。ステーブルコインの利用用途ステーブルコインは、仮想通貨の決済手段や資産の保存手段としての価値を目的として誕生したということもあり、以下の利用の拡大が期待されています。迅速で低コストな決済・送金金や白金に代わる安全資産スマートコントラクト迅速で低コストな決済・送金ステーブルコインの利用用途の一つに、迅速で低コストな決済や送金が挙げられます。これは特に、国際的な送金をする場合にとって、非常に効率的な手段となっています。また、ステーブルコインには通貨としての機能もあるため、他の仮想通貨と同じように、友達や家族と直接お金を送り合うことができます。例えば、AさんがBさんにお金を送りたいとき、銀行や他の金融機関を使わずに、直接送ることが可能です。この仕組みのおかげで、手数料も安く、送金は24時間いつでもできます。ステーブルコインを使う人が増えると、この便利な方法はもっと広がり、たくさんの人が低コストで迅速な送金を楽しむことができるようになります。金や白金に代わる安全資産ビットコインのような仮想通貨は価値が大きく変動するため、持ち続けると大きな損をすることがあります。そこで、取引をしていないときは、価値が安定しているステーブルコインに変えておくことで、価格変動リスクを避けることができます。また、アルゼンチンやトルコ、ベネズエラのような自国の通貨が不安定な国では、ステーブルコインが市民にとって安心な貯蓄方法となっています。これらの国々では、自国通貨の価値が急速に下がることがあり、ステーブルコインを使うことで、自国通貨を安定した米ドルなどに変えることができます。このように、ステーブルコインは、金や白金のように、安全で価値の安定した資産となり得る可能性を秘めています。スマートコントラクトステーブルコインがブロックチェーンを使っていることで期待される大きな機能の一つが、スマートコントラクトです。スマートコントラクトは、特定の条件が満たされたときに自動的に取引を実行するプログラムです。例えば、ステーブルコインにスマートコントラクトを組み込むと、ある特定の日に自動で支払いを行ったり、条件が満たされたときに権利を失効させたりすることができます。この取引は全てブロックチェーンに記録されるため、誰でもその履歴を確認でき、取引の透明性と公平性が保たれます。つまり、ステーブルコインは単なる決済や送金だけでなく、複雑な金融サービスも提供できるようになります。これにより、従来の大規模なバックエンドシステムに頼る必要がなくなり、ブロックチェーン上で多くのことが完結します。このように、ステーブルコインはデジタル通貨ならではの利便性を持ち、現物のお金とは異なる新しい可能性を提供しています。ステーブルコインと他の通貨との違いそれではここからは、ステーブルコインが、ビットコインや他の通貨とどう違うのかをもう少し詳しく見ていきましょう。ビットコインとの違いは?ビットコインとの大きな違いは、価格の安定性と中央管理者です。ステーブルコインは、価格を安定させるために、特定の資産と連動している通貨であるため、ビットコインのような価格の高騰や暴落はほぼありません。また、ビットコインをはじめとする仮想通貨は、中央管理者が存在しないことが特徴ですよね。一方で、法定通貨担保型のステーブルコインは、改正資金決済法を受けて「電子決済手段」に分類され、ステーブルコインを発行できるのが銀行か信託銀行、もしくは資金移動業者となっています。つまり、法定通貨担保型のステーブルコインは発行・管理する団体が存在していて、非中央集権的な仮想通貨の性質とは異なる性質を持っていると言えます。中央銀行デジタル通貨(CBDC)との違いは?ステーブルコインとは別に、中央銀行が発行するデジタル通貨(CBDC:Central Bank Digital Currency)というものがあります。CBDCとは、デジタル化されていること円などの法定通貨建てであること中央銀行の債務として発行されることの3つを満たすものであると言われています。現在は、現金を代替するようなデジタル通貨を中央銀行が発行することについて、具体的な検討を行っている国もあるようです。ただ、多方面への影響など検討すべき点も多いことから、多くの主要中央銀行は慎重な姿勢を維持していて、日本銀行も現時点において、そうしたデジタル通貨を発行する計画はないようです。そんなCBDCとステーブルコインの違いは、CBDCは政府が法定通貨としての価値を保証して発行するのに対し、ステーブルコインは民間により開発、発行されるものであるということです。また、CBDCは法定通貨と同一価値であるため、価値を連動させる(ペッグする)という概念がありません。一方でステーブルコインは、特定の資産に連動して価値を安定させるため、想定外の事態が生じると価値を維持できなくなるリスクがゼロではないという特徴があります。まとめいかがでしたか?本記事では、ステーブルコインとは何か、について説明してきました。最後に、ステーブルコインの特徴をおさらいしましょう。ステーブルコインとは、特定の資産(円やドル、金や白金など)と関連して取引価格が安定するように設計されたデジタル資産法定通貨に連動する法定通貨担保型のステーブルコインは「電子決済手段」それ以外(仮想通貨担保型、商品担保型、無担保型)は「暗号資産(仮想通貨)」ステーブルコインの利用用途→ 迅速で低コストな決済・送金→ 安全資産→ スマートコントラクト将来的には、日本円のペッグ通貨である「JPYC」などが決済や送金の主流になっていくことも考えられます。今のうちから、ステーブルコインの特徴をしっかりと理解しておきましょう。